Q:保険の入れ歯と保険外の入れ歯の違いを教えてほしい
保険の入れ歯はプラスチックで出来ているために「割れやすい」「汚れやすい」「厚みがあり、異物感が大きい」などの欠点があります。
また、部分入れ歯の場合はバネを歯にかけますので、見た目が気になる、バネをかけた歯に負担がかかるなどの欠点があります。 保険外のものは、プラスチックでないバネのない入れ歯もありますし、粘膜に触れる部分をチタンなどの薄い金属を使用する金属床義歯があり、前述した欠点が改善されています。
詳しくはホームページの入れ歯のところをご参考下さい。
Q: 歯の治療に何回もかかる理由が知りたい
Q: 金属をいれた歯がしみるのはなぜですか?
歯がしみるのは歯の神経が生きていて、金属を入れたときの刺激が残っているためです。また、歯に入れた金属は熱を伝えやすいので、入れた直後は冷たい水がしみることがあります。
ただ、徐々に歯の中に刺激を遮断する組織が作られると、しみるのが良くなってくると思います。いつまでもしみるのが続く場合や、逆にひどくなる場合は、歯の神経に回復できないダメージが生じているかもしれませので、そのときは神経の治療が必要になります。
Q:親知らずを移植できると聞いたのですが?
親知らずの移植にはいくつかの条件があり、少なくとも以下の条件がクリアーされている必要があります。
・全身状態に問題がないこと
・移植する親知らずに大きな虫歯や歯周病がないこと
・親知らずが、歯根膜を傷つけずに抜去できる状態にあること
・移植した歯を固定する歯が近くにあること
さらに保険適用の場合は、親知らずを移植する場所とタイミングに制限があります。
Q: 歯の検診は必要でしょう?
歯の検診の目的は「虫歯の予防と早期発見」、「歯周病の予防と管理」、「咬合のチェック」「歯周病以外の口腔疾患のチェック」などですが、虫歯の予防や歯周病予防のためには、正しい歯磨きや食習慣が大切です。
【参考】
「歯医者さんへ行こう」
日本歯科医師会
https://www.jda.or.jp/go/check.html
しかし、歯科医院に通院中はともかく、治療が終了して時間がたちますと、また元の歯磨きの仕方に戻ってしまったり、経過を観ていた虫歯が大きくなったり歯周病が進んでしまうこともあります。何事も早期発見。早期治療は病気治療の基本ですが、特に虫歯や歯周病のような習慣病の場合は検診が有効です。
Q:歯茎の検査はしなければならないのですか?
歯周病の程度を知るためには、骨の吸収がどの程度進んでいるのか知る必要があります。
おおまかに知るにはレントゲン撮影でもわかるのですが、さらに詳細に歯の周りの骨のどの部分がどの程度の吸収が進んでいるのか知る事で、咬合との関係や、歯ブラシで特に注意すべきことが分かりますので、はぐきの検査が重要になります。
また、この時に歯肉からの出血のし易さや歯の動揺度、プラークの付着具合も調べますので、日頃の手入れの仕方が適切かどうかも分かります。
Q: 歯科医院によって自費の料金が違うのはなぜですか?
自由診療に特に金額の定めはありません。例えば美容院でも、カットの値段が美容院によって異なるのは、それが自由に設定できるからに他なりません。
また、一口に自費と言いましても、使う材料や被せ物を作る技巧所や技工士さんも異なりますし、歯科医の経験や技量も異なります。自由診療の場合は、それぞれの歯科医院で、以上のことなどを考慮した上で、自己決定しています。
Q:丁寧な治療とは具体的にどういうことですか?
辞書的には「丁寧」とは「注意深く念入りであること」ですが、具体的に治療の例をあげますと、虫歯の取り残しがないように「齲蝕検知液」を使って虫歯の部分を赤く染めて治療すること、歯の充填や神経の治療の時に、唾液からの感染を防ぐためにラバーダムというゴムのマスクをつけて治療することなどは丁寧な治療だと思います。
単に乱暴にしない、優しいということだけでは不十分だと思います。
Q: どういう時に歯を抜きますか?
その歯が、大きな虫歯や、重度の歯周病で保存不可能だと診断されたときに歯を抜く事になります。他に、その歯の生えている位置の異常によって、その歯が他の健全な歯に虫歯や歯周病などを引き起こす原因になる場合も抜く事があります。
Q:子どもの治療にラバーダムは必要ですか?
ラバーダムの目的は、唾液からの感染予防、口腔粘膜や口唇の保護、誤飲の予防などで、ラバーダムが必要かどうかは治療の内容によります。
子供の虫歯が大きく、歯冠の神経を取って歯根の神経を残す生活歯髄切断法という治療や、下の奥歯にレジンを充填するときなどは必要です。なぜなら、子供の場合はふいに動いたり、また口腔自体も小さいので、大人に比べて誤って口腔粘膜や口唇を傷つけてしまうリスクが高いからです。
【参考】
・日本大学歯学部付属歯科病院
小児歯科「小児歯科で使われる器具」
http://www2.dent.nihon-u.ac.jp/pediatric-dentistry/treatment/instrument.htm
・公益社団法人 小児歯科学会
http://www.jspd.or.jp
Q: ラバーダムを使用している歯科医院と使用していない歯科医院がありますが、どうしてですか?
ラバーダムの目的は前述した通りです。大学では必要な時にはラバーダムを使用していますので、ラバーダムを使用しない医学的理由は分かりません。ただ、現在の保険制度ではラバーダムを使用してもしなくても保険点数は変わりません。
将来の事は分かりませんが、神経の治療時にラバーダムを使用する歯科医院は増えていると思います。
Q:親知らずはどうしても抜かないといけないですか?
詳しくはホームページの親しらずのところをご参考下さい。
Q: 噛み合わせが全身にどんな影響を与えますか?
Q: 金属アレルギーがあります。その場合はどんな補綴物をいれたらいいですか?
まず、どの金属のアレルギーかパッチテストで調べる必要があります。
比較的アレルギーが起きにくいのは、金のカラットの高いものですが、それでもアレルギーが起きる場合は、ジルコニアなどの金属以外の材料を使うのがいいと思います。
Q:以前保険で前歯を入れたのですが、色が変わってきました。どうしてですか?
Q: 保険を使用してホワイトニングをすることができると聞きましたが本当ですか?
Q:食いしばりがあるのですが、マウスピースは保険適用ですか?
Q: 歯を白くしたいのですが、どんな方法がありますか?
歯を白くするには、ホワイトニングといって、歯の表面のエナメル質を薬剤を使って白くする方法があります。
これには2つの方法があり、ひとつは歯科医の指導でご家庭で行うホームホワイトニングで、もうひとつは歯科医院で薬剤を塗布して光を当てて行うオフィスホワイトニングです。 ただ、どちらも歯が健全であることが必要です。虫歯の充填物の着色や被せ物の色が変化した物は、それらをやり直すか研磨する必要があります。
Q:虫歯予防には、何が一番よいですか?
子供の虫歯予防にはフッ素塗布が有効です。しかし、歯周病が低年齢化している現在、同時に正しい歯磨きと適切な食事習慣がとても大切になります。
Q: 歯が抜けたままですが、そのままではダメでしょうか?
Q: 入れ歯が食事中におちてきます。新しいのを作らなければなりませんか?
入れ歯の状態や、口腔状態によりますが、入れ歯の内面を修正したり、咬合調整をすることで、良くなることがあります。
また、バネのある入れ歯ならバネの調整をすることで、落ちづらくすることも出来ます。以上のことを行ってもダメな場合は、新しく作った方がいいかもしれません。
Q:歯がぐらぐらしています。歯を抜きたくありません。どうしたらよいですか?
ぐらぐらの程度によりますが、無理に残してかえって体に悪い影響(細菌が血液を通じて全身に運ばれるなど)を与えることもありますので、抜いた方がいいことも多いです。
しかし、ぐらぐらの程度が軽度なら、正しい歯ブラシと咬合調整で良くなることもあります。また、隣の歯と固定する事で歯をより長く保たせられる場合もあります。
Q: 何歳まで子どもの歯を親が磨いてあげる必要がありますか?
子供は乳歯から混合歯列期を経て、永久歯として完成するのですが、乳歯が生えそろうのが、2歳半から3歳、その後6歳前後で永久歯が生えはじめ、個人差はありますが、永久歯が完成するのが、11〜12歳くらいです。歯磨きというのは知識のある大人でも難しいものです。
まして混合歯列期というのは、乳歯と永久歯が混在し、口の中の環境が大きく変わる時期になります。したがいまして、子供に正しい歯磨きを教えると同時に、仕上げ磨きとして親が見てあげるのは、小学生の間は必要だと思います。