入れ歯治療

HOME | 入れ歯治療

入れ歯治療

 

総入れ歯と部分入れ歯

入れ歯には、ご自分の歯がまだ数本残っていて、その歯にバネのような金属をかける部分入れ歯と、全ての歯がなくなった方(あるいは残根の歯だけの方)が使用する総入れ歯とがあります。
 

 
部分入れ歯の場合は、残っている歯が支えになりますが、残っている歯に負担がかかり過ぎないように、部分入れ歯の形やクラスプ(バネのような金属のこと)を設計して作ります。
 

 

 

 
 
 
総入れ歯の場合は、入れ歯と顎の粘膜の間に唾液などの水分が入り、その表面張力によって入れ歯が吸着しますので、充分に広く、かつ空気が入らないように総入れ歯をデザインしなければいけません。
 
 

 
 
 
 
入れ歯を新しく作りたいという患者さんのお話をお聞きしますと、咬めない、ゆるい、話しづらいなどのご不満を耳にします。このような入れ歯の不具合は入れ歯を作った患者さんにはすぐにわかりますので、入れ歯の良し悪しはなんといっても患者さんのそれらの不満が解消されているかどうかが重要になります。
 
 

 

 
 
しかし患者さんのお口の状態によってはそれらを全て解決する事が難しいことがあるのも事実です。例えばゆるい義歯を直すために、義歯を大きくしたところ今度は話しづらいという事が起きたり、部分入れ歯で、バネをきつくしたところ、今度はバネがかかる歯に負担がかかり過ぎたりといったことも起きます。
 
 

 
ではこうした場合はどうしたらいいのか?そのためには特殊な材質を使った義歯やインプラントなどの併用によってそれらの問題を解決できる場合があります。
 
 

保険の入れ歯と保険外の入れ歯の違い

保険の入れ歯はプラスチックで出来ているために、「割れやすい」「汚れやすい」「厚みがあり、異物感が大きい」などの欠点があります。
 

 
 
 
保険外のノンクラスプデンチャーでは保険の材質よりも薄く小さくする事ができます。また、ノンクラスプデンチャーはバネを使いませんので歯にかかる負担も小さくなります。
 

 
 
さらに部分入れ歯でも総入れ歯でもチタン金属を使う事でさらに薄く、熱感もいい入れ歯を作る事が出来ます。チタン入れ歯を使用している患者さんは、話しやすく食事も美味しくなったと感じられる方が多いようです。
 

 
 
 
 

保険適用外の入れ歯の種類

金属床義歯(チタン)
床に金属(チタン)を使用しているので、割れにくく変形しにくい。何よりも薄く軽い事がポイントです。 そのために違和感が少なくなる事で話しやすくなり、熱感も良く美味しく食事が出来ます。
 
  磁石付き義歯
磁石を使用しているので入れ歯が外れにくく、しっかりと噛めます。残っている歯を有効利用でき、入れ歯を小さくする事が出来ます。残っている歯の状態によっては磁石を付けられない事もありますが、インプラントとの併用で歯がなくても磁石付き義歯を作る事ができます。
  
 
 
  バネ無し義歯
何よりもポイントは目立たなく、しなやかな素材で、歯への負担を軽減する事です。義歯自体も保険の材料よりも小さくできます。チタンとの併用でさらにフィット感があり、話がしやすくなります。
 
バネのない入れ歯についてはこちら
 

保険適用外入れ歯の料金

 

入れ歯種類 価格
 バネ無し入れ歯

欠損1~3歯 ¥138600

欠損4~7歯 ¥152900

欠損8歯以上 ¥173800

金属床 チタン ¥346500
磁石1個付き義歯   ¥231000
プラスマグネット1個 ¥81400

入れ歯完成までの流れ

自分に合った入れ歯ができるまでには、いくつかのポイントがあります。
一つ目は正確な印象(口の型をとること)、二つ目は上下前後左右の嚙み合わせを決めること(咬合採得)、三つ目は完成形に近い蝋義歯を試適して審美的、機能的なチェックを行うことです。
 

①正確な印象をとる

一つ目正確な印象のためには、入れ歯をつくるのに十分必要な部位の印象がとれている必要があります。そのために2種類の材料を使って印象がずれないように、そして必要な部位に印象材が届くように口の型をとります。場合によっては型をとるためのトレーもその人に合った物を作ることもあります。
 

 

「型とり・石膏で模型製作」
トレーを使用してお口の中の型をとりをし、その型に石膏を注ぎ模型を作ります。
 ※部分入れ歯の場合は基本的に残っている歯を支えとしますので、その支えの歯の動揺が強い場合は正確な型とりができません。保存可能な歯の場合は咬合調整・連結固定などをして歯の動揺を抑え、改善してから入れ歯を作ります。
 
「個人トレー製作」
当院は、保険で入れ歯を製作する場合も、既存のトレーで合わない場合は、個人トレーを製作いたします。個人トレーを使用することで、必要な箇所の印象を正確にとることができます。

 
 
 

②上下前後左右の噛み合わせを決める 

二つ目の嚙み合わせを決めるには、患者さんの自然なお顔の状態、すなわち緊張や無理のない自然な筋肉の状態を視診や触診で調べると同時に、基準線や顔面のバランスの指標を参考にします。また、同時に年齢的な変化も考慮しつつ(一般的に高齢になるほど筋肉は収縮し、筋力は落ちます)審美的、機能的に妥当なところを見つけます。
 

 
 

③試適をして審美的機能的チェック 

三つ目の試適は、今までの口の型や嚙み合わせが正しかったかどうかのチェックになります。この時点で嚙み合わせに問題があれば、再度嚙み合わせを取り直します。
 

 
以上が一般的な入れ歯が出来るまでのプロセスになります。
 

 

④入れ歯完成

 入れ歯の内面と噛み合わせの調整をします。完成して終わりではなく、入れ歯は実際に食事をしてもらい、数回調整する必要があります。

 

【参考】
部分義歯をお使いの方への Q &A
国立大学法人 東京医科歯科大学 部分床義歯補綴学分野
http://www.tmd.ac.jp/pro/70_5583884f465ef/index.html

 
 
 

こんな症状のある方は作れません。・

 ◆歯の動揺が強い場合

部分入れ歯は、基本的に残っている歯を 支えとして取り外しが出来るように なっています。したがって 歯の動揺が強い場合は、 正確な型を取ることができず、 入れ歯を すぐに作ることが出来ません。
 

 
【対処】
保存できない歯を放置しますと、 顎の骨の吸収が進みますので、 抜歯をします。保存可能な場合は 咬合調整や他の歯と連結固定するなどして、動揺を抑えるようにします。その後、歯の動揺の改善を待ってから、入れ歯を作ります。
 
 

 
 
 


◆歯肉に強い炎症がある場合


入れ歯の型を取るときに、歯肉に強い炎症が あると、腫れた状態の歯肉や顎の型になってしまいます 。すると腫れがひいた時に、入れ歯が合わなくなります。 また、入れ歯が入ることで歯茎が押され 炎症が悪化することもありますので、歯肉の炎症を取ってから出ないと型が取れません。
 

 
【対処】
ブラッシングやスケーリングなどで歯肉 の炎症を改善をはかります。 ある程度、炎症が収まったら咬合関係や審美性の面から総合的に判断して入れ歯を作ります。
 
 

 
 


◆大きな虫歯がある場合

大きな虫歯がある歯は入れ歯の支えとすることが出来ません。 また、現在痛みがなくとも、腫れや痛みが生じた場合に、入れ歯が使えなくなるリスクが高く、 このような場合は、すぐに入れ歯を作ることは 出来ません。
 

 
【対処】
虫歯の治療をします。早期に入れ歯が必要な場合は仮歯を作ってから、治療用の入れ歯を作ります。
お問い合わせ TEL 027-320-2418