歯周病治療について
 

HOME | 歯周病とは

歯周病の治療

歯周病治療に関わらず疾病はまず第一に現状を把握することが必要です。そのために歯茎のポケットの深さや歯の動揺度や歯茎からの出血の有無などを調べます。
 
次に歯周病の原因となっている歯垢(プラーク)がどれだけ歯ブラシで取れているかをしっかりと自分で確認することが大切です。そしてその歯垢・歯石をきれいに取り除き、再びつかないようにします。
 
歯の揺れ

 
こんな症状のある方は歯科医院へ
・口臭がする 
・歯茎から血が出る
・歯茎が腫れている
・歯が浮いた感じする
・歯が揺れてグラグラする
 

 A-1歯周検査で口の状態を調べる

歯周病の程度を知るためには、骨の吸収がどの程度進んでいるのか知る必要があります。おおまかに知るにはレントゲン撮影でもわかるのですが、さらに詳細に歯の周りの骨のどの部分がどの程度の吸収が進んでいるのか調べることで、咬合との関係や、歯ブラシで特に注意すべきことが分かります。
 

レントゲン

 

 A-1-a   歯周ポケットの深さを測や状態を調べる

プローブという器具を使用して歯周ポケット内の深さをはかります。歯周ポケット内の深さを測定することで、歯周疾患がどの程度進んでいるか分かります。

 
歯周ポケットの深さを測る

 

 A-1-b  歯茎の腫れや出血の有無を調べる

歯周ポケット測定後、その部位に炎症があれば出血が見られます。出血がある場合、通常は歯肉縁上にプラークがありますから、歯ブラシの当て方をご説明し、プラークコントロールを行います。歯周ポケットを慎重に探ると、歯肉縁下に歯石がある時は、ザラザラした触覚があります。このようにプローブの挿入によって外見上だけでなくポケット内の状態まである程度把握できます。

歯茎(歯周ポケット)から出血

 
 

  A-1-c  歯の動揺度を調べます。

ピンセットで歯の動揺度を調べます。歯周病の治療にあたって、歯の動揺が大きい場合は、動きを少なくし歯の動揺を抑えるために動揺歯を一時的に固定して歯周組織の安静と咬合の安定を図ります。
 
◇歯の動揺度検査
【0度:生理的動揺】
  ほとんど動きを感じない。
【1度:軽度の動揺】
  唇舌方向へわずかに動く。生理的動揺よりわずかに大きいと感じる程度。
【2度:中程度の動揺】
  近遠心方向にも動く。唇舌方向にも約1ミリ動く。
【3度:高度の動揺】
  垂直方向にも動く。唇舌方向にも約2ミリ動く。
 

 A-1-d  歯周病検査の結果を患者さんへ説明

「何のためにこの検査をするのか?」をきちんと患者さんへ説明してから、歯周検査を行います。

歯周病について説明する歯科衛生士

 
 
検査終了後には、検査シートを用いて患者さんの今のお口の状態をご説明させていただきます。
 
歯周病検査説明する歯科衛生士

 
 
ポケットの深さ・出血具合・歯の動揺度についてお伝えし、今後の治療の流れを説明いたします。

基本検査
 

【参考】
厚生労働省 生活習慣予防のための健康情報サイト
歯周病について
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-002.html

 
 

A-2 基本治療と外科治療

A-2-a 正しいブラッシングでプラークコントロール

歯周病治療の基本は汚れを取るプラークコントロールです。歯石を機械的に取り除いても外科的処置をしても、プラークが取り除けていなければ歯周病の症状は改善されません。 歯肉縁上のプラークコントロールができている状態で、歯周ポケット内のルートプレーニングを行うと炎症は収まり、歯周ポケットは浅くなっていきます。
 
歯周病治療には正しい歯磨き
 
 
 
◼️磨き残しを染め出し液で確認      
歯周病の治療・予防には磨き残しがないようにブラッシングすることが大切です。磨き残しの部分にはプラークが残り、炎症が起き出血しやすくなります。
現在の自分の歯ブラシを確認するために染め出し液を使います。すると古い歯垢は濃紺に新しい歯垢は薄紫に染まります。
 
 
二色の染め出し液

 
こうして患者さんに目で汚れの具合を把握してもらいます。 患者さんに正しいハブラシの当て方や磨き方を機会を見つけては何度も説明したり、歯周病について正しい知識を伝えて、患者さんが日常の中で歯周病を予防できるようにすることが歯科医院の役割のひとつです。
 
 
 
歯周病進行具合
 
 
 
 
◼️磨き残しが歯茎からの出血や腫れを起こします。
磨き残しが多い箇所は、 「歯と歯茎の境目」「歯と歯の間」「前歯の裏側」「奥歯の横や後ろ」です。「歯と歯茎の境目」は、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目にしっかり当てて優しく動かします。「歯と歯の間」は歯ブラシの先を入れるか、狭い隙間にぴったり入るワンタフトを活用して磨きます。「前歯の裏側」は歯ブラシを立てて毛先を使います。
 
磨き残しに注意
 
 
 

  A-2-b 歯石を取り除き、根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を除去

歯についたプラーク(歯垢)、歯石を除去します。 歯周病の原因は細菌です。この歯周病細菌はプラークとして歯の表面についておりこのプラークがお口の中のミネラルを吸着することで歯石ができます。 歯石の表面には凹凸があり、ますますプラークが付着しやすくなります。したがって、 歯周病の治療は歯ブラシのあとは歯の表面についている歯石を取り除くことから始めます。
 
 

 A-2-c  歯周病の外科治療 

歯周病の初期治療でポケットの深さが改善されず、歯周病の進行が中等度から重度の場合は、外科的にポケットの深さを減少させる歯周外科手術を行います。
 
 

 A-2-d  歯周組織再生治療(適応の場合)

フラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に、歯槽骨の欠損部に細胞を活性化する成長因子「歯周組織再生医薬品」を塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。
 
歯周組織再生医薬品

 

 
 【参考】
科研製薬株式会社
歯周組織再生剤 リグロス
http://www.kaken.co.jp
 

 

 A-2-e  歯の動揺を抑えるための固定

歯の動揺が大きくなりますと歯ブラシも上手く出来ません。このような場合は暫間固定という治療を行います。      
 


 
 
◼️暫間固定とは
歯の動揺を抑えるために動揺歯を両隣の歯と繋げることで一時的に補強固定して歯周組織の安静と咬合の安定を図ることをいいます。固定することで、歯の動揺による口腔清掃のしにくさや、咬みにくさを軽減します。

 
歯周病の動揺には固定と歯磨き指導
 
お問い合わせ TEL 027-320-2418