歯がグラグラ
 

HOME | 歯がグラグラ

歯がグラグラしている場合

歯のグラグラは、歯周病のほかに、ぶつけたなど外傷によって起きるものがあります。また、歯の神経が死んで、歯の根の先に病巣が出来て、激しい痛みを伴う急性症状の際にも歯は動揺します。いずれも物を咬んだり、歯を噛み合わせた際に、その歯に刺激が加わらないような治療を行います。
 
歯周病や歯をぶつけたりした外傷の場合は歯を固定します。固定の仕方はそれぞれで厳密には異なりますが、ワイヤーとレジンを使った固定か、レジン接着材による固定になりますが、しっかりと固定したい場合は前者のワイヤーとレジンを使った固定になります。
 
固定後は、咬合紙で咬合をチェックし、歯に強い力が加わらないように必要な歯の部位を削除して咬合を調整します。歯の神経が死んで激しい痛みを伴う場合は、臼歯部では歯の咬頭を落として(削除して)噛み合った時や歯ぎしりした時に、上下の歯がぶつからないようにします。その上で歯の神経の治療を行います。前歯の場合も基本は同じですが、見た目も考慮して咬合を調整します。
 

◆まずは咬めるようにする

歯周病でも外傷でも歯が揺れていて咬めない場合は、歯を固定して咬めるようにすることが優先されます。注意して欲しいのは、グラグラの部分で咬めるようにするのが目的ではなく、グラグラしていて痛くて噛めない部位を固定することで、痛みが出ないようにして、それ以外の部分で噛みやすくするという事です。
 
また、グラグラしていて揺れが大きいとしっかりと歯を磨くことも出来ません。歯周病の治療の場合は、急性期以外では歯を磨く事が基本になります。したがって、歯の揺れが大きい場合は、仮に咬むのに支障がないとしても、治療のためにはやはり固定が必要になります。
 
食事している女性

 
 
 
 

・固定する方法

固定は、動揺の程度が小さい場合は、両隣の歯とレジン接着材で固定することもありますが、動揺がある程度以上になった時にはワイヤーと接着性レジンを使って揺れている歯の両側のいくつかの歯とくっつけます。何本の歯をくっつけるかは歯の動揺の程度や隣在歯の状態にもよります。
 
したがって歯科医師にはチェアーサイドで(その場で)ワイヤーを自由に曲げる技術が求められます。余談になりますが、仮歯にしても、固定にしても、義歯の修理にしても、チェアーサイドで(その場で)すぐに対応できるかどうかは、患者さんの信頼を得るためには大切な歯科医師の技術だと思います。
 
ワイヤー固定

 
 
 

・固定した後に咬合調整を行う

咬み合わせの調整は、上下及び水平方向に顎を動かしてもらい上下の歯が強く当たらないことを確認します。この時に大切なのは、なるべくいろいろな顎の動きをしてもらうことと、咬合紙を使って、噛み合う箇所を印記させて調べるだけでなく、出来れば触診も行い全体のバランスが取れているかもチェックする事です。
 
この咬合調整はグラグラした歯を固定した場合だけでなく、通常の歯周病や補綴物を入れた後にも一般に行われる治療ですが、口腔のケアのためにはとても重要です。
 
かみ合わせ

 
 
 
 

・いつまで固定するのか?

固定の期間は症例により異なりますが、一般的な目安として歯周病でも外傷の場合でも最低1ヵ月間は必要です。その後は歯周組織の変化を見ながら治療計画を立てていきます。
 
外傷の場合は、神経が死んでしまう事もありますので、その場合は固定したまま神経の治療を行います。固定期間が長くなると、固定の一部が外れている事もあり、患者さんには違和感に気付いたらすぐに連絡してもらうようにします。
 
ここでの固定はあくまで暫間的(一時的)なものですので、噛めるようになったからと言って、治った訳でも治療が完了した訳でもありませんので、固定の意味を患者さんにもよく理解してもらう必要があります。
 
 

 ◆抜歯するケース

せっかく固定しても歯の動揺が改善されず、くっつけた隣在歯にこれ以上負担をかけられないと判断した場合は抜歯になります。急性症状がなくなり固定していて一見痛みもないのに抜歯となると、もちろん患者さんにきちんと説明する必要がありますが、患者さんによってはなかなか受け入れずらいこともあるようです。抜歯は具体的には以下の場合に行います。
 
抜歯

 
 
・歯槽骨がほとんど残っていない場合
・歯の動揺が強く固定や咬合調整を行っても痛みが強く噛めない場合
・歯の根にヒビが入っている場合
 
 共通して言えるのは、その歯を残すことでかえって骨の吸収が進み、他の歯や患者さんの健康にマイナスの影響を与えてしまうことです。こうした場合には出来るだけ丁寧に説明して、抜歯の必要性を理解していただきます。

 
【歯の喪失の原因】
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-04-002.html
 
 

 
 

 

お問い合わせ TEL 027-320-2418